2024.9月

 

主宰句

 

晴れ過ぎてゐて河骨の気負ひやう

 

夫の忌や韮の咲く辺に風見えて

 

帚木のさみどりにこそ母在す

 

ものを言ふ口まづ動く溽暑かな

 

水打たれ夕べしづかに退りゆく

 

祭笛天魚の水を渡りくる

 

炎帝を拒める京の堅格子

 

昼灯すおばんざい屋も祭あと

 

出目金のもとより驚き易き貌

 

大いなる日傘の僧の老いなさる

 

巻頭15句

     山尾玉藻推薦            

 

未央柳女庭師の腰のもの        山田美恵子

 

田を植ゑし母に歌劇の二階席      蘭定かず子

 

虫柱をがんじがらめに大西日      小林 成子

 

夏芝や起ちあがるとき水匂ひ      坂口夫佐子

 

畳まれて雨見つめゐる鯉幟       亀元  緑

 

雨を呼びゐる川上の花樗        松山 直美

 

竹皮を脱がむとするにすがらるる    西村 節子

 

柿若葉雀はきはき入れ替はり      今澤 淑子

 

バンガローの四隅に有りし四人の荷   窪田精一郎

 

先駆けの白波一騎大南風        湯谷  良

 

車椅子の母香水に振り返る       藤田 素子

 

幕間の絽の行きあひし風なりけり    髙松由利子

 

燕の子寿限無寿限無と嘴つぐむ     加藤 廣子

 

青蔦のそよぎに伸ぶる神の杉      大東由美子

 

夏草の丈へ割り入る車椅子       成光  茂

 

今月の作品鑑賞 

         山尾玉藻            

 

未央柳女庭師の腰のもの       山田美恵子

 先の宝塚吟行で偶々出会った作者と花園を巡りましたが、互いに少し離れ作句モードになった折に得られた一句です。園内の世話をしていたのは歌劇の町宝塚らしく女性庭師で、その腰にはとりどりの道具が下がりかなり重そうに感じられました。作者もその点に注目したようです。吟行ではお喋りは適度に切り上げ、互いに作句者としての配慮が必要です。

田を植ゑし母に歌劇の二階席     蘭定かず子

 掲句もその吟行で発表された一句です。実際にはいじめ事件の関係で宙組公演は休演となっていましたので、この句に出会い戸惑いを抱かれた参加者もおられたようです。無論吟行当日に佳句を得るに越したことはないのですが、吟行はそれを目的とするばかりではなく、思いがけぬものとの出会いにより、そこから触発された思いを詠む手段でもあるのです。吟行を苦手とする人も吟行に対してもっと柔軟な姿勢で臨むと、必ず吟行が楽しくなる筈です。

虫柱をがんじがらめに大西日     小林 成子

西日の中に立っている虫柱を、独自の角度から写生した一句。そんな虫柱を見つめ、それがまるで西日にひしと包まれて揺れも解けも出来ないように捉えた思いが「がんじがらめ」に強く象徴されています。対象の奥を見つめる真の写生句であるからこそ、大いに読み手のこころを摑んだと言えるでしょう。

夏芝や起ちあがるとき水匂ひ     坂口夫佐子

 それまで坐っていた夏の芝生から立ち上がった時、ふっと水が匂ったように思った作者です。この芝生に昨夕たっぷりと水が打たれたのか、それとも夜上りだったのかも知れません。一瞬の僅かな感覚を逃さず一句にしています。

畳まれて雨見つめゐる鯉幟      亀元  緑

 不意の雨に取り込まれ、大きな眼を上にして畳まれた鯉幟。眼が際立っているだけに、雨を見つめていると捉えました。恐らくそこに鯉幟が雨を恨む思いを見て取ったのでしょう。その点にこの作者の独自の感性が思われます。これもまた対象の奥を見つめることによって成った写生句と言えます。

雨を呼びゐる川上の花樗       松山 直美

 川下に立ち川上の方を眺めると雨が降っている様子で、そこに樗が咲いているのが見えます。雨の中の花樗はいよいよ茫々と揺れ、いかにも雨を楽しんでいるようです。そんな思いが「雨を呼びゐる」の感慨に繋がったのでしょう。

竹皮を脱がむとするにすがらるる   西村 節子

 作者は竹が皮を脱ぐ瞬間を捉えようと眼を見張っていたのですが、最後の最後に皮が竹節に引っかかり落ちようとしないのです。その様子を皮が竹に縋り付いていると見て取った点が俳人的です。何事をも面白がるのが俳人なのです。

柿若葉雀はきはき入れ替はり     今澤 淑子

 若葉の候、柿若葉は際やかな緑を張り我々の眼を癒してくれます。二、三羽ほどの雀達が柿若葉に飛び込み、同じような数の雀達が其処から飛び立ったのでしょう。平凡なオノマトペは一句自体を平凡にし勝ちですが、この場合の「はきはき」は柿若葉の鮮やかさに適ったレトリックとなっています。

バンガローの四隅に有りし四人の荷  窪田精一郎

 旅の相部屋では先ず自分の場所を確保する必要があり、このバンガローの四隅にもしっかりと荷物が置かれています。またグループは四人であることも知れるでしょう。このようにちょっとした発見にちょっとした真実があるものです。

先駆けの白波一騎大南風       湯谷  良

 作者の立つ海岸に向かってかなり強い海風が吹き始め、それまで穏やかであった沖波も急に荒立ち始めた様子です。それを表する「先駆けの白波一騎」は誠に的確で、且つ鮮やかに映像化されていて、読む者を圧倒する勢いがあります。

車椅子の母香水に振り返る      藤田 素子

 車椅子の母上の近くを香水を匂わせる女性が過った途端、母上がその香を追うように振り返られたのです。今は車椅子に頼る身となられた母上も女性に変わりはなく、香水を匂わせる同性が気がかりなのです。その瞬間を見逃さなかった作者もまた女性で、この点に女性特有の連鎖反応が感じられて面白いです。

幕間の絽の行きあひし風なりけり   髙松由利子

 夏芝居の幕間のロビーでの寸感でしょうか。絽を身にまとった涼やかな女性同士がすれ違った瞬間、辺りに香の香りの微かな風が生れ、作者も少し涼感を覚えたのでしょう。無駄な表現を一切介入させない佳き姿の一句です。

燕の子寿限無寿限無と嘴つぐむ    加藤 廣子

 この子燕は親燕が咥えて来た餌を与えられた後、ゆっくりと嘴をつぐんだのでしょう。「寿限無寿限無」のひびきから、空腹を満たした子燕の満足感が伝わってきます。愉しい成語が巧みに一句に活かされています。

青蔦のそよぎに伸ぶる神の杉     大東由美子

 境内の立派な杉に青蔦が絡みつき、それが風に吹かれて涼やかにそよいでいるのでしょう。作者はその景を、蔦の青葉のそよぎに励まされつつ神杉が空高く伸びていると捉えました。視点を変え、見事にシフトチェンジされた一句です。

夏草の丈へ割り入る車椅子      成光  茂

 夏草の丈なら車椅子を呑み込む程の丈、其処へ「割り入る」車椅子に何の躊躇もないように見受けられます。一体何があったのか。このように一景を投げ出す詠みも魅力的です。